新年あけましておめでございます。
未年の本年は、私にとって決戦の年5期目に挑戦します。どうかどうか宜しくお願い申し上げます。
お正月明けから、駅頭に立っています。仕事始めの皆様から多くの激励をいただき、感謝で一杯です。
本年皆様にとって健康で幸多き1年でありますように祈っております。
(右の写真は杉並区の賀詞交歓会で田中区長と)
|
|
この日は雨だったのでスタンドパイプの練習は室内でおこないました。
曙医院の田中先生より、緊急時の持ち物、救援所での注意事項を勉強しました。
|
|
杉並区議会公明党は、平成27年度予算に関する要望、227項目を田中区長に提出しました。
|
|
認証保育所コスモ荻窪保育園の運用状況を都と区が確認した上で、消費税免除の早期実現の要望書を東京都福祉保健局の保育支援課長と指導第2課長に提出しました。
|
|
あすなろの2階に知的障害者の授産所ができました。
授産所施設ぽぷらの完成記念式典のぽぷら内覧会に参加しました。
|
|
遊びに来ていたヤングママにお話を聞きました。
「すごくいい施設です。実は私たち実家が杉並だけど、私たちは中学時代の同級生でみんな杉並区外在住です。里帰り出産で杉並の保健師さんが来てくださり、杉並は本当に子育て支援が充実している」との声を頂きました。
|
|
杉並区の図書館でアンネフランクの書籍の殺傷事件を受け、泉南中の校庭に植えてあるアンネのバラに思いを寄せ、放送演劇部はインタビュー形式...
|
|
横山が同行しカンボジア選手と方南小学校の交流会が実現しました。
方南小学校がオリンピック推進校に選ばれ、校長先生から横山にオリンピ...
|
|
首都直下型地震を想定した東京都と合同の大掛かりな訓練に参加しました。
|
|
方南銀座商店街新井理事長とともにエイサー祭りのご案内状を松沼副区長に届けました。
今年もエイサー祭りが商店街、町会、PTAの共催で盛大に開催されました。
暑い中みんな元気に踊りました。
|
|
すべての認可保育園は新制度の対象施設になります。主に0歳から2歳の乳幼児に対する保育事業として新たに地域型保育事業が創設されます。学童に...
|
|
核家族化の増加や高齢出産に伴い、頼れるはずの親の不在や高齢地域との関係も薄れ、子育てに不安や孤立感を抱く母親が、少なくありません。私...
|
|
女性保護士会の会員として、ネバーランドを視察しました。
親の事情により、養護施設で生活する様子を確認しました。
健やかな成長を心から祈りました。
|
|
アンネのバラ植樹式が中央図書館中庭で開催されました。
小林桂三郎先生の著書の展示もされ、イスラエル大使、オランダ大使1等書記官、イス...
|
|
長年、公明党が主張してきました電柱の地中化が実現しました。
その完成を記念する永福北ろーど完成記念パレードに参加しました。
|
|
和泉通り商店会(雨宮会長)の落成記念パレードが行われました。
専修大学付属高校のブラスバンドとチアガールの皆さんに横山が依頼し、盛り上げていただきました。
お祝いに田中区長も駆けつけてくれました。
|
|
「消費者白書」によれば25年度65歳以上の高齢者の相談件数は26万件、5年前と比較すると60%以上も増加しています。本区の状況は21...
|
|
横山えみは商店街よりカラー舗装の要望を受け、12年に渡り、訴え続けてまいりました。
和泉1丁目和泉通り商店会雨宮会長、和泉1丁目宮川町会長...
|
|
杉並区中央図書館の玄関に入ると、正面にアンネのコーナーがありました。
イスラエル大使からの蔵書300冊の一部と区民からの蔵書とアンネフラ...
|
|
杉並区議会公明党は、平成26年度予算に関する要望、253項目を田中区長に提出しました。
特養老人ホームの整備、待機児童解消事業、介護予防対策の拡充、家族介護者支援事業の充実、木密地域対策等、202項目に予算を勝ち取ることが出来ました。
写真は予算特別委員会での質問の様子です。
|
|
木密地域の方南町での初めての会合です。
緊急車両通路の確保について話し合いました。
|
|
岡山大大学院の認知症の新検査法を考案した研究室へ視察に行ってきました。
呉景龍教授の最新医療の説明を受けました。
認知症の早期発見に...
|
|
京都地域包括ケア推進機構へ視察に行ってきました。
京都地域包括ケア推進機構では、平成24年11月に『認知症総合対策推進プロジェクト』を立ち...
|
|
2020年の東京オリンピックに向け、杉並区でもオリンピック参加を果たしていくために、杉並区で海外のオリンピック選手が練習できる施設を検討していきたいと思います。
杉並在住の朝日健太郎氏と会いました。
本当に背が高い人でした。
|
|
公明党東京都本部で賀詞交歓会に参加してきました。
本年公明党は結党50週年を迎えます。
皆様の衆望に必ず答えて参ります。
|
|
新年明けましておめでとうございます。
昨年は都議選、参院選と大変お世話になりました。皆様のご支援に深く深く感謝申し上げます。
本年は...
|
|
政府の中央防災会議は12月19日、首都直下地震の被害想定を公表しました。
今後30年間に70%の確率で発生する「都心南部直下地震」は...
|
|
杉並区の特養待機者は1,000名(Aランク)と言われています。
特別養護老人ホームの建設は喫緊の課題です。
2013年5月 特別養護老人ホーム開所式...
|
|
「いじめ防止法案」が成立しました!
平成25年度のすぎなみ教育シンポジウムは、8月に行った子どもたちのいじめをなくすための話し合い・活動...
|
|
現在たてられているゆうゆう館と児童館等をそのままの形につくりなおそうとすると、2,779億もの経費がかかります。
それらの建物が建てられた当...
|
|
地下鉄丸ノ内線方南町駅のバリアフリー化を求め2006年に署名を集め東京メトロへ要望してきた結果、2010年に用地の取得が進展しました。
2013年7月...
|
|
杉並中学生生徒会サミット(8/4セシオン杉並にて開催)では、「いじめ」をテーマに全中学校の生徒会役員が集まり、いじめをなくすための話し合いが行われました。
秋にはこの話し合いをもとに、生徒会役員が中心となって小学生を対象にいじめをなくすための活動を広げています。
|
|
認可保育園の申し込みは区役所で受けておりましたが、認可外保育園(認証保育所・杉並グループ保育・保育ママ)は、各個人が、各園へ申し込み...
|
|
旧環七、区道の中でも最も長いこの通りは、駐車する車が多く、高齢者や子供連れの母親から安心して歩けないと言われるほど、見通しが悪い通りでした。
商店会長、関係3町会の会長より、カラー舗装の要望を受け、初めての要望提出から10年の歳月を経て、2014年3月完成をめどに工事が始まりました!
これからも結果が出るまで訴え続けて参ります!
【工事前の旧環七通り】
|
|
永福南小学校と永福小学校が統廃合され、新出発しました。
(右の写真は両校長と)
永福南小学校跡地は新泉小学校と和泉小・中学校一貫の工事が始まり、代替用地としてしばらく活躍します。
【永福小学校のビオトープ】
【永福小学校の図書館】
|
|
「平成24年第4回定例会(11月21日)」において、以下のように質問して、東京電力総合グランドの取得が実現しました。(写真は田中区長...
|
|
現在、家庭福祉委員は30名近くの保育士で、家庭的な保育を中心に子供たちを預かって頂いております。保育の補助員の時間の拡大の要望を田中区長へ提出いたしました。
|
|
ふれあい運動会に参加、働く障害者を応援、障害者優先調達推進法の運用を訴え、杉並区80周年記念ポロシャツもその一つ。 (写真はポロシャツを着て松葉都議と)
|
|
区議会公明党は、平成25年度予算に関して224項目にわたる要望書を田中区長に提出致しました。その中から「木造密集地域の不燃化促進」、「災害時要援護者支援」、「若者就労支援」、「省エネ機器の普及」、「いじめ対策」「防災教育の推進」等18項目を重点事項として要望しました。
|
|
平和市長会議加盟に向け、第2回定例会一般質問で強力に推進しました。8月1日、恒久的な世界平和実現に向け、2020年までの核兵器廃絶を...
|
|
災害時援助協定を結んでいる、福島県南相馬市に、ろうけつ染作家馬場章子氏(杉並区下高井戸在住)の作品「生きる力」の、寄贈を申し入れました。
(写真は作品の前で桜井市長と)
|
|
本区では、子供たちの食の安全を守るために、給食食材の放射能測定機器(ゲルマニウム半導体検出器)を購入しました。
多くの保護者の皆さま...
|
|
交流が始まって20年になりました。マイナス12度の名寄の雪祭りへ、副議長として「杉並区議会議長賞」を届けて参りました。
本年度は「自...
|
|
沖縄の総合精神保護福祉センターへ視察に行ってきました。
センターは今とても重要な問題に取り組んでいます。
【沖縄県立総合精神保護福祉...
|
|
銀座の花の蜂蜜をNPOが製造販売しているので、視察に行きました。
風評被害にあっている福島の方も応援に駆けつけていました。
|
|
お問い合わせの多かった地域の7/19時点の空間放射線量の測定結果です。
より詳細な情報は杉並区のホームページで公開されています。
日...
|
|
高齢者の方が車と接触しそうになり、注意看板の要望を頂き、設置しました。
|
|
区が高齢者向け熱中症リーフレットと共に、「冷却ベルト」か「熱中症計」を、介護保険の訪問・通所・配給サービスを使っている方やおたっしゃ訪問事業対象者にお渡しする事になりました。(対象者約22.000人)
|
|
古着のリサイクルを方南会館前で行っています。
皆様のご協力をお待ちしています。
|
|
永福1丁目から下高井戸へ向けて街灯が消え治安の悪化が懸念される声が高まり、区の土木課に申し入れをしました。その結果、7月には街灯がともされました。
|
|
昨年(2010)8月、杉並区議会公明党は、熱中症から小中学生を守るため、区立小中学校全普通教室へのエアコン設置の緊急要望を行い、本年6月までの設...
|
|
東京電力は、原発事故に伴う被害者への損害賠償費用等に充てるため、東京電力総合グランド4.3ha(下高井戸2-28-23)を含む資産の売却報身を明らかにし...
|
|
区は区議会公明党の「いのちを守る緊急要望」を受け区独自に区内の放射線量の測定を直ちに行いました。
区内5ヶ所のプール水、8ヵ所の土壌、砂場180ヶ所の空間放射線量(地表から1m、50cm、1cmの位置)を測定、いずれも健康への影響は心配ないレベルであることが確認されました。
尚、学校給食の産地も公表しています。
|
|
新生議会のスタートにあたる、5月30日の臨時議会では第72代副議長に選任されました。更に多くの区民の負託にこたえられるよう力いっぱい勤めてま...
|
|
ご要望されていた永福2丁目の舗装が完成しました。
|
|
2011年3月11日発生の東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
思いもよらぬマグニチュード9.0という千年に一度と言われ...
|
|
この度の東日本大震災により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
私が久我山幼稚園...
|
|
永福町駅改築にあたり、地元住民の方々の要望を受け、平成21年度第2回定例会で質問しました。
自由通路には地元在住の日本を代表する彫刻家佐藤忠良氏のコーナーができ「冬の像」が設置されました。
新駅舎完成にともない、文化と芸術ロマンあふれる永福町のまちづくりをさらに推進します。
また永福町駅ビルには認証保育所が開設されました。
|
|
このたびの東日本大震災による被害につきましては、刻々とテレビなどで報道されておりますが、日ごとに被害が拡大されていることに大変、心を...
|
|
厚生労働省からの連絡です。
小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンを含むワクチン同時接種後の死亡例の報告が4例あり、本日5日から接種を一時的に中止することになりました。
現在詳細な調査を実施中です。
ワクチン接種と死亡との因果関係の評価は今後詳細な検討を実施する予定です。
|
|
保育所入所待機児童を解消するための緊急対策として杉並区が運営費を一部補助しております。
これまで認証保育所、グループ保育室、家庭福祉員の拡充等、待機児童の解消取り組んできました。
平成23年度は新規に6つの施設を開設します。また家庭福祉員は15名から32名に、受託児童は49名から102名に拡大します。
|
|
公明党の要望で、2011年度から子宮頸がん予防、ヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌の3つのワクチン接種の全額公費助成が決定しました。
詳細は「実績」のページをご覧ください。
|
|
情緒障害児の保護者から中等部の固定学級を求める要望書を杉並区教育委員会に提出しました。
教育現場では、知的には大きな遅れのない発達障害の児童生徒が増える傾向にあります。情緒障害児のお子様は、他者との意思疎通及び、対人関係の形成が困難で通常学級に在籍はしていてもなかなか教室での授業に参加出来ず、不登校となっている子供が多く存在しています。
|
|
昨年10月に提出したH23年度予算要望に対する回答を踏まえ、更なる再要望を田中区長に提出しました。
内容は、
●子宮頸がんワクチン接種全額公費助成の対象年齢拡大
●ヒブ・小児用肺炎球菌・水ぼうそう・おたふくかぜワクチン接種の全額公費助成
●特別支援学級(固定学級)中等部の増設
をはじめ、6項目の要求となりました。
|
|
地域内で火災が発生しました。横山はただちに現場にかけつけました。
|
|
杉並★女性健康サポート連続講座「いつも輝いて生きるために女性の心と身体を生涯サポート」東京女子体育大学講師である小野田佳子さんとおうちで簡単、エイジレス体操をみなさんで体験しました。
|
|
防災協定、杉並区と東吾妻交流20周年記念植樹を行いました。
|
|
群馬県立天文台を視察しました。
|
|
杉並区と東吾妻交流記念事業で東吾妻の道路拡充されました。
|
|
和泉4丁目自転車集積所跡地に高齢者施設が建設されることになりました。
|
|
DV防止対策、虐待防止対策カードを区の公的施設、女性トイレなどに置かれています。以前から社会問題となっているDV、ドメスティックバイオレンス。またニュースで連日のように取り上げられている児童虐待。社会全体でこれらの問題を防止していく為、防止対策カードを作成し、区の公的施設の女性トイレなどに設置しました。
|
|
松渓中学校舎落成式文京委員会委員長と写真を撮りました。
|
|
要望いただいた下高井戸4丁目の歩道の舗装が完成しました。
|
|
静かなレストランではなかなかお子さん達と共にゆっくり食事をするのは難しい昨今。イタリアンレストランで親子が楽しめるイベントに参加し、みなさんの声をお聞きしました。
|
|
区民の要望が実現、陥没した道路の舗装が完成しました。
|
|
下高井戸子供団ではじめての運動会が開催されました。
|
|
みなさんからいただいた署名を東京地下鉄メトロに届け、念願だった地下鉄方南町駅のバリアフリーの用地を取得しました。工事が順調に進んでいます。
|
|
清美山グラウンドを視察しました。
|
|
会派としての来年度予算要望(212項目)を区長に提出。その内15項目は重点項目として提出しました。
“いのちプロジェクト2010”を推進する政策の実現を目指します。
|
|
方南小学校の子供祭りで方南児童館松本館長と一緒にカメラに納まりました。
また、方南小学校おやじの会による焼きそばが売られました。
|
|
平成21年度決算を審議する決算特別委員会が始まり、初日の昨日に続き、2日目の本日も質問に立ちました。
昨日の総括質疑では、「緊急経済対策」「なみすけ商品券」「保育園待機児童」「インフルエンザ対策」、一般会計歳入質疑では、人口動態を踏まえた税収減少対策について質問。
本日の生活経済質疑では、「商店街対策」「緊急経済対策融資」等について質問しました。
|
|
和泉一丁目旧環七カラー舗装要望を受けました。
|
|
昨日の田中区長の所信表明を受けて、会派を代表して代表質問を行いました。
質問の内容は区議会ホームページの録画放映(速報版)でご覧いただけます。
⇒ http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/22-03/2010090900.asx
|
|
杉並区議会平成22年第3回定例会が始まりました。
区長が代わって初めての定例会で、初日の本日は田中区長の所信表明がありました。
明日以降、代表質問、一般質問、常任委員会、特別委員会、決算特別委員会と、10月8日まで続く予定です。
|
|
イギリスのマンチェスター大学 ピーター・ケイブ准教授と杉並区の教科書選択について意見交換を行いました。
|
|
女性議員夏季研修会に参加して、
子宮頸がん、乳がん検診の拡充について勉強を行い意見交換しました。
|
|
来年の統一地方選に向けて、山口なつお代表と杉並区政を語り合いました。
|
|
平成22年度第2次補正予算に関する会派要望を新区長に提出しました。
要望内容は・・・
・小・中学校へのクーラー設置
・区立こども園の検証及...
|
|
香川県内の子育て中のママさんたちを支援している「わははネット」を高松市に訪ねました。
子育てに関する様々な情報が掲載されている子育て情報誌は、当初は有料で販売していた物が、多くのスポンサーが集まり今はフリーペーパーに。
元は普通の主婦だった中橋理事長のバイタリティーにも感銘を受けました。
「子育てタクシー」の運転手にもお話しを伺うことができました。
|
|
「がん対策推進条例」を制定・施行した愛媛県を視察し、施行に至るまでのご苦労や条例の内容について勉強させて頂きました。患者家族会の代表者の方のお話も伺うことができました。
|
|
芝田山部屋の力士がゲストで来てくださいました。
写真左から八菅山(序二段)、高麗の国(三段目)、浜田山(序二段)、私の隣りは松崎町会長です。
芝田山部屋の親方は第62代横綱の大乃国さんです。
部屋は杉並区高井戸東2丁目にあります。
|
|
阿佐谷北5丁目に完成した公園「Aさんの庭」開園式に出席しました。
開園式にはデザイン提案をいただいた宮崎駿監督も出席されました。
|
|
初当選した竹谷とし子参議院議員の大活躍に期待します。
国民の声をつなげてまいります。
|
|
衣類のリサイクルを毎月第2土曜日10時〜12時まで、方南会館前で行なってまーす!
|
|
和泉小、新泉小、和泉中の小中一貫教育のカリキュラムの一つ「タグラグビー」を早稲田大学ラグビー部元主将の山口さんが来てくださり、指導してくださいました。5・6年生と中学1年生が合同で活動しました。
写真は和泉中・油井校長と和泉小・相馬校長
|
|
内部障害者は外見では障害のあることが分からないため、日常生活で様々な誤解を受けることが多々あります。そのため、このマークの普及は社会的理解の促進のため重要課題でした。私は、本会議や予算特別委員会でこのことを訴え、この度、23区で初めてハートプラスマークの駐車場を区役所内に設置出来ました。
|
|
先日辞意を表明していた山田区長の辞職が今回の臨時会で正式に承認されました。
これからしばらく杉並区は区長不在となります。
(なお、区長...
|
|
大阪のフォレストガーデンを視察。この施設は指定管理者により管理運営を行なっています。知的障がい者が参加し、畑を耕し、収穫を体験し、自らの力で収入を得ています。
|
|
「スタディ・アフター・スクール(SAS)」について学んできました。
これは、大学生ボランティアによる「放課後教室」で、子供にとっても教師に...
|
|
杉並区肢体不自由児者父母の会定期総会が高円寺障害者福祉交流館で開催され、お招きにあずかり、保健福祉委員長としてご挨拶させて頂きました。
当会の益々のご発展と杉原千鶴子会長様はじめ会の運営にご尽力されている皆様のご健勝をご祈念申し上げます。
|
|
提携20周年記念式典にて
本区中学生の交流事業も20回目を迎えています。
|
|
東京大学病院准教授の中川恵一さんの講演「がん大国ニッポンはがん後進国」が済美教育センターで行われ拝聴しました。
それに先立ち、中川先生と懇談することができました。
杉並区のがん対策をさらに推進してまいりたいと思います。
|
|
荻窪駅北口で第2回定例会の報告を行ないました。
|
|
方南1丁目に有料老人ホームの建築が突如発表になり、地域住民の要望を区に届けました。有料老人ホームは時代の要請でもあり、なんとか住民と建て主との話し合いがかみ合うように頑張りたいと思います。
|
|
池坊衆議院議員のパーティで子供の読書推進活動を一緒にやってまいりました。
尾車親方もいらっしゃいました。
|
|
平成22年度の重要課題として、区民の生命と健康を守る“いのちプロジェクト2010”を開始します。
山田区長に会派として提案・要望し、プロジェク...
|
|
久我山幼稚園 野上園長とまつば多美子都議会議員ともども訪問しました。
|
|
子供園について質問
|
|
弁護士の石井次治先生にお越しいただき「裁判員制度」を学びました。この制度は犯罪を裁く刑事裁判に国民の良識を反映させることが主な目的で...
|
|
竹谷さんと訪問。ご要望を伺いました。
|
|
日本理化学工業株式会社は環境に配慮したダストレスチョークを作っている会社です。
従業員73名中53名が何らかの障害をお持ちの方で、障...
|
|
毎日のように理不尽で悲惨な事件が報じられています。
「被害者に『寄り添う』支援」とは何かを学びました。
講師には、「大阪教育大学付属池田小学校事件」で長女麻希さんを亡くされた酒井肇様のお話を伺いました。
|
|
障害者区議会が開催され保健福祉委員長として傍聴しました。
|
|
四谷子ども園は計画からさまざまな検討を3年かけて開園しました。
杉並区の子ども園が設置されるにあたり、本区より先駆けて始まった新宿区の四谷子ども園を視察し、勉強してきました。
リュックをしょってるお子さんは2時降園で、そのほかの子どもは6時まで保育を受けます。
|
|
「アニメ『東京マグニチュード8.0』〜監督に聞く未知との遭遇〜」
日時:平成21年12月6日(日) 開場12:30/開演13:00
会場:高...
|
|
「対GCC(湾岸諸国会議)人材育成支援訪日研修事業」の一貫として久我山幼稚園を視察してきました。
バーレーン、クウェート、オマーン、カタ...
|
|
和泉一丁目町会の防災訓練参加してきました。
|
|
区の財政赤字を減らす為に、平成11年度から毎年150億円近くの返済を行ってきました。
このまま順調に行くと平成22年度で区債残高が0になる...
|
|
町興しの一環として、自転車の無料レンタルによる町の文化財めぐりを視察しました。
|
|
杉商連女性部と障害者のふれあい運動会に参加してきました。
|
|
幼稚園や保育園にお迎えに行けない保護者に代わり、お迎えに行き、病児保育施設でお預りするお迎えサービスを視察しました。
|
|
杉並区議会女性議員団で板橋区女性健康支援センターへ訪問してきました。
女性健康支援センターでは女性専門相談を行っています。
・板橋区女性健康支援センター
http://www.phcd.jp/kakuchi/itabashi_josei_center.html
|
|
杉並・中野の重度障害者の父母会の皆様の要望を都の厚生委員会に届けました。
|
|
久我山幼稚園で、絵本「きんいろのライオン」の作者 水野プリンさんの原画展に参加しました。
原画は本当に素晴らしく大変感動しました。
原画の力はすごいものがあります。
機会があれば、ぜひ親子で体験してみてください。
・水野プリンさんの講演
|
|
ガンジー像の除幕式に参加しました。
インド大使館のヘマント・クリシャン・シン大使が「マハトマの偉業と普遍的なメッセージを称え、この美...
|
|
角川庭園 幻戯山房「すぎなみ詩歌館」開園式に参加しました。
幻戯さんの詩歌が展示されています。
素敵なたたずまいの木造建築の茶室があ...
|
|
今現在神田川沿いには犬の入れる公園はありません。
そこで飼い主の皆様から、犬が水を飲める場所を一部開放して欲しいとの要望を公園課に提出しました。
|
|
子どもの食育のため、桃井第一小学校に日本を代表するシェフである中島シェフが給食作りのお手伝いに来てくれました。
みんなとてもおいしそうに食べていて、給食を残す子どもは一人もいませんでした。
|
|
年間20万枚以上のレジ袋を使うスーパーで、レジ袋削減のためにレジ袋の有料化が決まりました。
それに合わせて、商店街でもレジ袋の削減(有料化)推進の調印を行いました。
すでにエコバッグを使っていらっしゃる方も多いと思いますが、皆さんでエコバッグ使用率を上げて、レジ袋の削減をどんどん進めていきましょう!
|
|
平成22年度より杉並区のごみ収集は戸別収集になるのを受け、経費800億円をかけて実施している品川区の戸別ごみ収集作業を視察しました。
|
|
方南2丁目の閑静な住宅街に分譲マンション建設が計画され、「杉並区みどりの条例」による緑化計画も提出されないまま武蔵野の森の面影を残していた森は多くの木が伐採されてしまいました。
無謀な自然破壊から樹木と近隣住民の生活を守るため、区へ署名を提出しました。
|
|
中国四川大地震、ミャンマーのサイクロンなど、災害は尋常ではありません。
方南図書館多目的室で区の高橋防災課長を迎え、防災セミナーを開催しました。
|
|
多摩地区は2008年4月よりレジ袋が有料になりました。
有料にした初日に、店頭でのレジ袋売り切れが続出というアクシデントがあったそうですが、関係者の努力で何とかCO2削減の第一歩を記しました。
写真のこの機械は、枝や葉をチップにするもので、貸し出しをしています。自然回帰。自然のものは自然に帰す原理を導入しています。
|
|
日本のガソリンは、1リットルにつき56円の税金がかかります。
そのうち25円の暫定税率で、各自治体の大きな財源になっています。杉並区でも8億円...
|
|
身近にクラシックが体験できる杉並ならではのイベントです。
杉並区と日フィルは1994年友好提携し「区民のためのアウトリーチ活動」をはじめとして交流プログラムを推進しています。
写真は日フィルの第一バイオリン奏者との撮影です。
|
|
地域の高齢者の方々の好意で、子供たちに竹とんぼづくりの指導をして下さいました。
カッターを竹に当てる子供たちは真剣そのものでした。
ケガする子供もなく、伝承遊びを受け継ぐ子供たち。
子供たちが回す竹とんぼがくるくる回っている姿がとても印象的でした。
|
|
古くから郷土に伝わるどんど焼きで角松を焚いて、この1年の幸せを祈る行事です。
10年位前にダイオキシンの問題が起こり、一時焚き木を焚くことができなくなりそうになりましたが、地元の人たちの熱意と努力により、毎年欠かすことなくどんど焼きが行われてきました。
|
|
杉並区中学校駅伝大会に行ってきました。
泉南中男子が3位に入賞しました。
JCOM杉並で放送されたので、横山が表彰状を渡している姿を目にされた方もいるかもしれませんね。
|
|
対話の大切さを実感した視察でした。
イラン・イラクに象徴されるように、中東に対する日本人の持つイメージはテロや紛争になってしまいますが...
|
|
嫌われもののハイエナの特集を見ました。
初めて知るハイエナの生態。。
かつて石原都知事は「共産党はハイエナだ、何もやっていないのに、すべて横取りしてる。」と言ったことがありましたが、ハイエナに失礼だと思いましたよ。
|
|
杉並区の南荻窪中央公園はかつて与謝野晶子の家があったことから、地元の方々の発案でモニュメントが建てられ除幕式が行われました。
まるでダイヤモンドの原石を地域の人々が磨きあげ、永遠のダイヤモンドに輝かせたようで感動で一杯になりました。
まさに杉並は文化の街ですね。
|
|
北九州市若松区はアジアの中核的な学術研究拠点をめざし、大学や研究機関、企業の研究部門の一大集積地となっています。
北九州市立大学や九...
|
|
2006年の第3回定例会で横山えみの一般質問により、各保健所でチャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ※)などが設置されました。
北九州子育て...
|
|
門司港駅は1914年(大正3年)に建てられた九州で最も古い木造駅舎駅で、全国でただひとつ国の重要文化財に指定されています。
|
|
方南町2丁目町会地域は、「方南町国家公務員宿舎」立替に関する要望書を財務副大臣に申し入れをしました。
この地域は、災害発生時において...
|
|
永福商店街のオータムフェアに、永福町小学校のPTAが協賛しました。
杉並区の交流都市の吾妻市の野菜も売られました。
|
|
おじやの鯉もこんなに元気になりました。
おじやの中越地震から3年半、中越沖地震から3ヶ月、おじやの鯉が一時は壊滅状態になりました。
地元の関係者の努力により、こんなに元気になりました。
|
|
杉並区議会公明党は平成20年度予算に関する要望152項目を10月10日、山田区長に提出しました。
区政をとりまく環境は、三位一体改革や税...
|
|
建替え中の為、新泉小の校庭を借りました。
子どもたちのエネルギー炸裂の運動会。
お母さん、お父さんの協力のもと、元気いっぱい行われました。
|
|
公明党の遠山清彦参院議員は先ごろ、「沖縄タウン」として商店街の活性化を進めている東京都杉並区の和泉明店街(小尻道夫会長)を視察する...
|
|